緑内障とは

緑内障とは、何らかの原因で視神経が障害され、視野(見える範囲)が狭くなる病気です。
眼圧の上昇がその病因の一つと言われています。

日本では、40歳以上の約5%、つまり20人に1人という高い頻度で、緑内障があることがわかっています。
また、年齢が上がるにつれて緑内障の頻度はもっと多くなります。
治療が遅れると失明に至ることもあります。

緑内障の主な症状

1度失ってしまった視力や視野は薬や手術によっても回復することはありません。
そのため、早期発見と適正な治療によって、視野障害や視力障害の進行をできるだけ抑えることが大切です。

症状は、少しずつ見える範囲が狭くなっていきます。
しかし、その進行は非常にゆっくりで、病気がかなり進行するまで自覚症状はほとんどありません。症状がない場合でも、定期的に眼科検診を受けることをおすすめします。

  • 視界に見えない暗点がある
  • 視野が狭くなる
  • *要注意:目の痛み/充血/かすみ/頭痛/吐き気

目の中心をややはずれたところに暗点(見えない点)ができます。自分自身で気づくことはありません。

暗点が拡大し、視野の欠損(見えない範囲)が広がり始めます。しかし、この段階でも片方の目によって補われるため、異常に気づかないことが多いようです。

視野(見える範囲)はさらに狭くなり視力も悪くなって、日常生活にも支障を来すようになります。さらに放置すると失明に至ります。

緑内障の分類

 原発開放隅角緑内障

房水の隅角(出口)の形状は正常で、排水口が目詰まりすることで流れが悪くなり眼圧が上がるタイプです。自覚症状はなく徐々に視野が狭くなります。視神経に障害をもたらす正常眼圧緑内障もこのタイプに含まれます。点眼薬で眼圧を下げ、効果がでない場合はレーザー治療や外科的手術が必要となります。

 原発閉塞隅角緑内障

もともと隅角(出口)の形状が狭く、虹彩の根元で閉塞されるために眼圧が上がることで起こる緑内障です。放置すると眼痛、頭痛、吐き気、嘔吐を伴う危険な急性緑内障発作という状態となります。閉塞隅角緑内障ではレーザー治療や白内障手術を行い隅角を広くすることで、緑内障発作を起こす心配を軽減させます。

正常眼圧緑内障

眼圧が正常範囲(10~21mmHg)にも関わらず緑内障になる人がいます。
これを正常眼圧緑内障と呼び、開放隅角緑内障に分類されます。緑内障の約7割が正常眼圧緑内障であり、日本人に多いことが分かっています。

発達緑内障

隅角に先天的な異常があり起こる緑内障です。乳幼児は緑内障の進行が早いため、早期に手術を行う必要があります。

続発緑内障

緑内障を発症する前からの眼や全身の病気が原因となって起こる緑内障です。そのため眼圧上昇の原因となっている疾患の治療を行いながら、目薬でも眼圧を下げていきます。

緑内障の検査

明室検査室
1.検査室での検査

検査室では眼の表面に空気をあてる非接触型の眼圧測定を行います。異常があれば診察室での接触型の眼圧測定を行います。

緑内障は視野検査で異常が出る前から網膜神経繊維層の異常がでることが分かっており、光干渉断層計検査(OCT)による早期診断が可能となっています。

眼科診察室
2.診察室での検査

診察室では眼底検査を行い視神経の状態を確認します。緑内障の場合、視神経乳頭の凹みが大きくなり、視神経が機能しなくなると、この部分がえぐれていきます。

緑内障検査
3.暗室での検査

暗室検査室では緑内障の進行度を調べるため視野検査を行います。

※ハンフリー視野計で視野範囲を測定、内蔵されたコンピューターにより客観的に視野を捉えることができます。

※ゴールドマン視野計で視野全体の形を調べます。ハンフリー視野計での測定が困難な方の視野も測定します。

緑内障の治療について

緑内障の分類によって原因が異なるため、タイプに合った治療を選択することが大切です。眼圧レベルや視野の進行度合いも踏まえたうえで、薬を組み合わせ使用します。通常は1種類の点眼薬から始め、効果を見ながら薬を変更したり、2〜3種類の薬を併せて使用していきます。点眼薬で効果が見られない場合はレーザー治療や外科的手術療法に切り替えます。当院では患者さまの状態を考慮しながら最適な治療を考えていきます。